ウミタナゴの美味しい食べ方・昆布締めの作り方
大きめのウミタナゴは釣りではちょっと良い引きで楽しませてくれるのですが、僕の主観から言うとウミタナゴは煮ても焼いても水っぽくて身がぐちゃぐちゃしているので僕はちょっと苦手な魚です。
刺身で食べる気もしないので即リリースですね、でも以前持って帰ってきてしまい捨てるのも何かだか罪悪感があったので他の魚と一緒に昆布締めにしてみたところ意外とうまいし仲間からの評判も良く、それ以来ウミタナゴは昆布締めで食べるようになりました。
またウミタナゴが釣れたので昆布締めを作ってみました、ついでに作り方も紹介しますのでウミタナゴを昆布締めにして食べたいと思う方はぜひ食べてみて下さい。
下ごしらえ
今回は左からカサゴ・メバル・ウミタナゴの3種類の魚を使ってみます、三枚におろして腹の骨をそぎ皮を引いた後軽く塩を振ります。
振りかける塩の加減は、醤油を使わずごま油をちょっと付けて食べたい場合やそのまま食べる場合などは強めでいいと思います、塩が効いていると何も付けづに食べても美味しいです。
- 切り身にして3~4時間漬ける方法
- 柵のまま一日漬け方法
上記の2通りの方法がありますが今回は柵のまま一日じっくり昆布に挟んで作ろうと思います。
使用する昆布に付いて
昆布はサッと軽く水洗いしてタオルなどで水分をふき取ってください、洗った時の水分でカリカリに乾燥した昆布が柔らかくなってきます。
使う昆布ですが価格安い赤葉の部分(切り落としやヒレとも言う)が価格も安めで中帯部と比べ薄いので漬ける時に馴染みやすいです。
昆布は水につけると痛みやすいので一回の使い切りがよいと思いますし、高級な部位を使わなくてもちゃんと魚に染み込んだ昆布の味わいを楽しむことができます。
僕の場合もこちらの羅臼昆布・切りおとし 100gなどの商品を使っています、乾物なので100グラムもあれば結構な量です。
昆布で魚を挟む
昆布が柔らくなってきたらバットに敷き詰めます。
敷いた昆布に魚を載せていきます。
上からも昆布で挟み込みます、重しを乗せればさらに馴染みやすくなりますが今回は身が小さいので上からラップでおさえ冷蔵庫で一日放置します。
一日たった昆布締め、昆布がしっとり馴染んでいるます。
昆布をはがしていきます、昆布から身をはがす時に糸を引いたりしますが腐っているわけではなく、昆布から出た成分なので大丈夫です。
昆布から外して2~3日は冷蔵庫で保存しておけば食べられます。
中骨を抜く
骨抜きや毛抜きで中骨を抜いていも良いですし、中骨の部分をそぎ落としてもいいです。
ウミタナゴの場合身も骨も柔らかいので骨抜きや毛抜きで身を崩さず綺麗に抜けます。
昆布〆め完成!
適当に切って適当に盛り付ければ出来上がりです!
昆布の香りともちもち触感に生まれ変わったウミタナゴは味も淡白なので昆布のうま味が入り易いように感じます。
何種類かの魚を昆布締めにしたときは、何も付けずにそのままの味を楽しんでみてください、魚ごとの触感や味の違いも楽しめます。
- カサゴは身が締まって美味い!
- メバルはもちもち感がいい!
- ウミタナゴはプリプリの身に昆布の香りが染み込んで美味い!
と言う感じで楽しめました。
ちょっと残念なウミタナゴですが、昆布締めにすれば今回使ったカサゴやメバルにも劣る事はありません、昆布さえあれば手軽に作ることができますのでウミタナゴを釣ったらぜひ試してみてください!